文字サイズ
私たちは「福祉に関わる社会問題を解決するプロフェッショナル」です。
地域の課題を解決する取り組みをご寄付という形で支えてください。
三芳町社協の最新の活動状況をお知らせします。
現場の社協スタッフの声をお届けします。
これまでの歩みや活動にかける想いを紹介します。
夢をあきらめたくない子どもたちがいます
緊急支援募金生活の危機・人生の危機に対応中
社会問題を解決するプロフェッショナル
母子家庭や父子家庭の子育て 愛情不足といわれて
生活苦から正常な判断ができず、借金をしてしまった男性
郵便物の内容がわからない~認知症高齢者を支える~
コロナ特例貸付の申請期間を終えて
アルバイトで貯めた学費を親に使われてしまう子ども達
気にかけてくれる人いないが為に命を落とす人たち
食べるものが家にない子どもたち
約20年前、子どもの貧困対策を誰も行なっていなかった状況からの出発
寄り添うことから始まる権利擁護の現場
高齢者の孤立・孤独がなぜ課題となるのか
私たちが向き合う社会問題や目指す福祉の姿がわかる1ページです。
日本の社会問題について
私たちが今、解決のために取り組んでいる社会問題は、あなたから遠い場所で起きていることではなく、本当に身近に、現実に起きている問題です。今この瞬間も生活を脅かされ、人生の危機に直面し、不安のままに日々を生きている人がいます。一人でも多くの人が、どうにかより良く毎日を過ごせる社会に、私たちは変えたいと思っています。
子どもの貧困
どのような環境に生まれ育っても、全ての子どもが、食事や教育機会、生活必需品、愛情・承認・所属の充足など、育つために当たり前にあるべき環境が得られる社会の実現
01
生活困窮世帯
生活困窮者の安定した衣食住の実現
02
災害時の緊急援助
被災者の日常生活復帰の実現
03
高齢者の孤独・孤立
高齢者の孤立・孤独のない社会の実現
04
若年性認知症の人の社会的役割
若年性認知症の人に社会的役割があり、本人と家族にかかる精神的・身体的・経済的な負担の軽減ができる社会の実現
05
人生最期・死後問題
本人が望む「最期までの生き方」と「死後の準備」ができる社会の実現
06
認知症の人の生活問題
認知症による生活の困りごとの減少
07
三芳町の福祉を支える独自の取り組みには、みなさまからのご寄付が必要です。
新着情報
三芳町地域福祉活動計画 令和5年度上半期報告を公開しました
こども食堂セミナー開催(11/30)のお知らせ
令和5年度 福祉大学
ふれあいセンター臨時休館のお知らせ
令和4年度共同募金のお礼とご報告
ヤングケアラー支援講座のご案内【7月6日開催】
三芳町地域福祉活動計画 令和4年度報告を公開しました
三芳町地域福祉活動計画 令和4年度上半期報告を公開しました
令和4年度の共同募金運動がはじまりました。
【受付終了】4/13活動報告会開催!
【受付終了】災害ボランティア講座申込受付開始!
学校支援ボランティア申込開始!
お知らせはありません。
お知らせのタイトルが入ります。お知らせのタイト…
剪定やゴミ出しなどの生活支援ボランティアを募集しています!
車による送迎が必要な方がいます。送迎ボランティア募集中
小・中学生に勉強を教えるボランティアを募集しています!
日常生活における家事やお買い物のお手伝いボランティアを募集しています!